昨日は看護学校の同級生と久々あいました。
三次救急、国立病院、学生時代の病院でのお礼奉公、2次救急と様々です。
三次救急は3交代ですが、シフトをみせてもらうと、
1日休みというのが1日しかない。
夜勤、明け、日勤。
夜勤に入りだしたのは1月から出そうです。
2年目からリーダーする。
私の職場は4年目からなんで、
リーダーの意味がちょっと違うのかもしれないけど、
入ってみないとわからないことって多いですよね。
学生時代の病院で働いてる人は
すでにリーダー業務をやっているそうですが、
大先輩には部屋もちであってもサーフロー入れてくださいっていう
お願いができないって。
先輩はなにやってるのかときくと
しゃべってるって!
国立病院の友達は、
前残業もだめだそうです。抜き打ちで調べに来ることがあるそうです。
んでもって定時で終わるそうです。
急性期じゃないから、産休明けの人とかが多いそうです。
話をきいてると、ほどほどでよかったなという感じです。
くらべてもしょうがないです。
同じ病院でも病棟によってもやり方やシフトが違ったりするし。
今日も仕事は朝から入院5人っすよ。
最近、1年目であいまいにしてたことを一人でできないと
さすがにまずいぜという気になりまして。
(普段、分担してやってことだから。この前、痛い目にあいましたし!!!!)
おかげさまで、入院が続いたので、
セットでやることをさすがに覚えました。
主に書類系とカルテ作成ですが。
鑑別の出し方、一包化から除去してもらうやりかたも
確認しました。
持ち込みの薬が継続だった場合の薬確認表の作り方も。
次はスピードアップしてできるようになります!!